【買取コラム】ラテン/ブラジル レコードの買取ポイントを解説!

ラテン/ブラジル のレコードについて ラテン音楽とは主に地理と言語によって分類されることが多く、中南米の多くを占めるスペイン語圏の音楽とされています。 中南米とカリブ海地域、さらにはラテン系の移民が多かったニューヨークで親しまれているサルサ…
ラテン/ブラジル のレコードについて ラテン音楽とは主に地理と言語によって分類されることが多く、中南米の多くを占めるスペイン語圏の音楽とされています。 中南米とカリブ海地域、さらにはラテン系の移民が多かったニューヨークで親しまれているサルサ…
80年代~90年代ロック のレコードについて イギリスではパンク直撃世代がメジャー、インディーの両フィールドで活躍。ニューウェーブ、ニューロマンティック、ゴス、ネオアコ、そしてジャズやファンク、レゲエも取り込み個性的なバンド、音が次から次へ…
00年代~ ロック のレコードについて 学生時代の自分にメッセージを送れるならこう伝えるでしょう。 ”好きな作品はCDだけでなくレコードも買っておきなさい・・・”と。 10~20代を2000年以降に過ごした自分。 リアルタイムの洋楽やインデ…
日本のロック / ポップス のレコードについて ひと昔前までは日本のロックといえば70年代のニュー・ロックとサイケ、80年代のニューウェーブ&パンク、めんたいロック、そしてはっぴんえんどとナイアガラ関連。 そんな印象だったのがここ数年で再浮…
ジャズのレコードについて 「ジャズこそレコードで。」 雑誌やネット、そして店頭にいるとそんな会話もたまに聴こえるほどレコード需要の高いジャズ。 CDのようにデジタル化し耳障りのよい現代用にリマスターされた音源よりも、やはりジャズはアコ…
50年代~70年代ロック のレコードについて ビートルズ、ストーンズ、ボブ・ディラン、ビーチボーイズ、などなど知名度の高いレジェンド・バンドたちが活躍した時代がこの頃。 当店では主軸ジャンルでコーナーを広く設けています。 ロカビリーから始ま…
ハードロック/ヘヴィ・メタル のレコードについて ハード・ロックとメタルをあえてレコードで集める。これが楽しい! 元々自分はCDで集めていたのですが、やはり大好きなフェイヴァリット盤はレコードで欲しくて集め直しています。 ハード・ロックは有…
ディスクガイドについて これほどネットで情報が手に入る時代に「いま」音楽ディスクガイド本を買う人がどれほどいるのであろうか? きっとディスクガイド本が好きでいまだに買ってしまうコレクターの人は、まだネット環境のない時代に音楽を探求していた世…
90年代 ~ J-POP のレコードについて サブスクが主流となった現在、音楽を聴くことは容易になりました。 ならば所有する音源はおしゃれなLPが良い。 レコードブームに入ってからの近年作はもちろん、時代が一周して若者から憧れ…
ソウルのレコードについて みなさんは何がきっかけでソウルに触れましたか? 自分はもともと60~70年代の洋楽ロックが大好きで、そこからスライやJBなどのファンク寄りのアーティストから徐々に聴き始め、レンタルショップに並んだ大量のフリーソウル…
パンクのレコードについて ファッションや社会性のあるメッセージ、そしてアティチュード。同じパンクといえど多種多様。時代によってサウンドもスタイルも移り変わりました。 自分のスタートは70年代のパンク・クラシックとパワーポップとネオ・モッズの…
プログレッシヴ・ロックのレコードについて このイントロのワクワク感。そしてどのように転調していくのか。隙などない、1曲1曲向きあって聴くことが必須であるプログレ。 自分だけが出会ってしまい知ってしまった特別感。そして より深くより深く、誰が…